街森研究所

街や森で出会った木々や生き物、出来事などを紹介しています

風景をつくるセンダンの名木

開花中のセンダンの名木(山口県田布施町麻里府) 写真は、2011年5月に発売した著書『葉っぱで気になる木がわかる』(林将之著/廣済堂出版発行)に掲載したセンダンの木です。 何を隠そう、私が生まれ育った故郷に生えているシンボルツリー的な存在で、小学…

野生の観葉植物;クワズイモ

クワズイモの葉をかつぐ息子。切り口の汁に触れるとかぶれるので注意 僕が初めて沖縄へ訪れた約20年前のこと。郊外の細い道に入ると、雨傘になりそうな巨大な葉っぱが道端にわんさか茂っているではありませんか。艶やかでサトイモに似たハート形の葉っぱ。「…

沖縄のビーチの名脇役・アダン

海辺に生えたアダン。葉が傷んでいるが台風にも強く、大きな葉は長さ1mに達する 海岸の道端に車を停め、木陰を抜けたら、目の前に白いビーチが広がる……。南の島に訪れた人の多くが経験する感激の瞬間です。このシーンで、南国らしさを演出してくれる名脇役…

ソテツ列島・沖縄

ここは海を見下ろす断崖絶壁の岩場。夏は台風の暴風がたたきつけ、冬は強い北風が吹き続ける、そんな岩壁に力強く育つのが、野生のソテツ(蘇鉄)です。他の木が生育しにくい場所で、岩の隙間に根を伸ばすソテツは、樹高2〜5mほどになり、ほとんど枝分か…

沖縄の香りが漂う葉 〜ゲットウ

公園に生えた開花中のゲットウ。沖縄ではごく普通に見られる光景(那覇市) 「この葉っぱ、いい匂いがするよ。」 沖縄市の公園で出会った二人の少年に僕が葉を差し出すと、少年たちは、 「ムーチーの匂い!」 「ムーチーの葉っぱ!」 と声をそろえて言いまし…

奇妙な根が守る生態系 マングローブのヒルギ類

沖縄本島最大の慶佐次〈げさし〉のマングローブ林に見られるヤエヤマヒルギ 南国の海は、白い砂とエメラルドグリーンのサンゴ礁ばかりではありません。川から土砂が流れ込み、茶色く濁った水と、べとべとの干潟が広がる海もあります。そんな海と川の境目に見…

太古の森へタイムトリップ!? 〜ヘゴの仲間

見ると人を圧倒するヒカゲヘゴの林(沖縄本島大国林道) ここは太古の恐竜が棲む森か。そんな連想をかき立ててくれるのは、樹木のように背が高くなる木生〈もくせい〉シダの「へご」です。恐竜は出てきませんが、ヘゴ類が茂る沖縄の山地では、全身緑色のキノ…

1本の木でジャングル! 〜ガジュマル、アコウ

新年おめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いします。 沖縄移住2年目となった昨年2015年、生け花小原流の『挿花』という月刊誌で、花材に使われる沖縄の野生植物を紹介する連載記事「亜熱帯の森から」を書きました。沖縄に来ていろんな植物を見て…

至近距離でクマに遭遇する;広島・島根県境の天狗石山

(クマ出没のシーンを実際の距離で筆者が再現) 秋分の日の三連休。樹木取材と1歳半になった息子の初登山を兼ねて、妻と母と共に広島・島根県境の天狗石山(標高1191m)に登ることにした。出発が遅れたのと渋滞もあって、標高800mの登山口に着いたのは午後1…

阿蘇山で躍動する大自然を感じる

熊本に行く用事があったので、ついでに阿蘇山に行ってきた。阿蘇はこれまで、カルデラ内で樹木観察をしたりドライブで通過したことはあったけど、ロープウェイのついた火口まで登ったのは実は幼少の頃以来。阿蘇パノラマラインや外輪山のミルクロード周辺は…

ぐるり長崎北西部を巡る旅

仕事の用事で長崎県に行ってきました。海、島、山に恵まれた長崎県は風光明媚なところですが、今回の旅ではそれを改めて再認識しました。長崎を代表する風景ってどこでしょう? 長崎市街、雲仙、諫早湾などいろいろ思い浮かびますが、写真の九十九島も象徴的…

三重県で南方系樹木の北限地帯を見る

夏の暑い盛りの7月31日、南方系樹木の北限自生地が多く見られる三重県を訪れて来ました。調べてみると、三重県内も南方系樹木が多いのは、志摩半島より南の尾鷲あたりのようなので、今回は尾鷲市とその北に接する紀北町をメインにまわってみました。1日だけ…

鹿児島・宮崎の照葉樹林で亜熱帯を感じる

梅雨の一瞬の晴れ間を縫って、6月22日からの3日間、南九州の鹿児島県と宮崎県で照葉樹林を巡ってきた。まず訪れたのは、マングローブの北限と言われる鹿児島市喜入(きいれ)のメヒルギ林。植物学界ではちょっと有名な場所で、国道沿いに見学用の駐車場や看…

四国南部で照葉樹林の絶景を巡る旅

いつもブログアップが遅れるのですが、今回は5月11〜12日に旅した四国南部をレポートします。照葉樹林(しょうようじゅりん≒常緑広葉樹林)がもっとも美しいといわれる新緑の季節に、いくつもの絶景を見ることができましたが、中でも最も印象に残ったのが大…

林将之・個展「葉っぱスキャンワールド」開催のご案内

この度、3回目となる個展を下記要領にて開催することになったので、ご案内致します。私がこれまで集めてきた葉っぱスキャン画像の中から、よりすぐったアート作品約30展を拡大出力して展示予定です。東京会場の全日、神奈川会場の初日は私も会場におります…

木材自給率26%

日本の食料自給率40%、エネルギー自給率4%が危惧されているが、木材自給率を知る人は少ない。26%を高いとみるか、低いとみるか。 本、書類、新聞、ティッシ、木のテーブル、合板の本棚、木造住宅……私たちは木や紙の製品を大量に使っているのに、野山を見…

木を見て自然を読む

クヌギ、シラカシ、モチノキ……。15年前、関東の千葉大学に在学中の私が、雑木林でまず始めに覚えた木々だ。図鑑やノートを片手に、葉っぱとにらめっこしながら木を調べ、ようやく名前がわかると感激したものだ。 主要な木は覚えたつもりで、山口県田布施町の…

葉っぱ図鑑をつくる

大きくなったら何になりたい? と尋ねられても、答えに困った。子どもの頃から木が好きだったわけじゃない。好きだったのはむしろ魚や虫で、自宅の学習図鑑セットは、魚図鑑と昆虫図鑑はボロボロ、植物図鑑はピカピカだった。 高校で進路を決める時、「自然…

日本最西端の2000m峰・白山の植生を見る

今年はまだ高山に登っていなかったので、前から興味のあった石川・岐阜県境の白山(はくさん・標高2702m)に登ることにした。白山といえば、日本最西端の2000m峰で、花が豊かな百名山として知られ、多くの高山植物の西限地帯になっている。日本アルプスから…

群馬の奇岩・妙義山に登る

すごい岩山、というイメージがある群馬県南西部の妙義山(みょうぎさん・1104m)に訪れた。赤城山、榛名山(はるなさん)とともに、群馬では上毛(じょうもう)三山として知られる山だ。車や電車の窓からもその姿はよく目立つが、ネットで下調べをしても植…

秋の石鎚山と面河渓の樹木観察ツアーはいかが?

季節外れの写真を載せますが、これは昨年10月23日に四国の石鎚山(いしづちやま)、面河渓(おもごけい)、しまなみ海道を訪れたときの写真です。ここを訪れた理由は、今年の10月18日から3日間、当地で樹木観察ツアーの講師を務める予定だからです。主催は、…

一度は見たかった秋吉台の山焼き

新燃岳噴火!? 山火事!? いえいえ、これは日本最大級のカルスト台地として知られる、山口県美祢(みね)市の秋吉台(あきよしだい)の風物詩です。カルスト台地というと、緑の草原に白い石灰岩がたくさん突き出た風景がイメージされますが、この風景は「山焼…

中四国・冬の低山巡り

真冬の瀬戸内海は水温が外海以上にしっかり下がり、浅場では魚がめっきり釣れなくなることが分かったので、釣りはしばらくお預けです。という訳で(はありませんが)、冬は森に行きましょう。今冬に訪れた低山の記録をつけておきます。 鯛ノ峰(山口県周防大…

久しぶりの休日に広島・日浦山で快適ハイク

今日は予定していた熊本での観察会が雨で中止になり、久しぶりにできた休日。まだ雨は降りそうにないし、せっかくなら近場の山に行こうと思い、広島訪問のついでに、広島市の東隣にある海田町の日浦山(ひのうらやま・349m)に登ることにした。広島市内での…

銀世界へ行ってみたいと思いませんか;恐羅漢山

冬芽観察と雪山登山をしたくて、2月20日に広島県と島根県の最高峰である恐羅漢山(おそらかんざん・1346m)に登ってきた。恐羅漢といえば、中国地方ではスキー場としてよく知られている。中国地方西部では、島根県邑南町(おおなんちょう)の瑞穂ハイランド…

神戸で須磨アルプスと阪神大震災を体感する

東京出張に行く途中の2月2日、恒例の途中下車の森歩きで、以前から関心のあった須磨アルプスを訪ねてみた。神戸市須磨区の市街地背後に連なる標高約200〜300mの低山(東山〜横尾山〜鉢伏山一帯)で、岩肌が露出した「馬の背」が人気のハイキングコースだ。…

六甲山で久しぶりの山登り

関東出張からの帰り道、天気もいいことだし、どこかの山に立ち寄ろうと思い、いつか行こうと思っていた兵庫県の六甲山に登ることにした。六甲山といえば神戸の背後にそびえるシンボル。新幹線の新神戸駅から登山口が直結しているので、途中下車の登山に最適…

日本一の乾燥地帯;播磨アルプス縦走

アプルスと名のつくローカルな山々に興味を持っている。今回は、旅の途中に通りがかった、兵庫県高砂市の高御位山(たかみくらやま:304m)を主峰とする通称「播磨アルプス」を縦走してきた。瀬戸内海東部の沿岸は、日本随一の少雨・乾燥地帯で、新幹線の車…

乗鞍岳でお手軽登山と紅葉

高山の紅葉風景を楽しむために、北アルプスの南端、長野・岐阜県境にある乗鞍岳(3026m)に行ってきました。といっても、山頂付近は既に紅葉は終わり、雪がうっすら積もっています。今年の初冠雪は9月下旬、紅葉も昨年よりやや早いらしく、今は乗鞍高原と呼…

丹沢山麓でミニ・スキャン展開催中

葉っぱスキャン作品の展示会のご案内です。神奈川県松田町にある小さなカフェ&自然食レストラン「荷風(かふう)」で、簡素ではありますが、私の葉っぱスキャン作品が10月いっぱい飾られています。このカフェがある場所は、丹沢山地の麓、寄(やどりぎ)と…